-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
島根県益田市を拠点に訪問看護ステーションの運営を行っている
訪問看護ステーションらく、更新担当の富山です。
目次
~チームで支える「在宅医療の最前線」~
訪問看護の現場には、看護師をはじめとした医療の専門職がいます。
病院とは違い、在宅の現場では一人ひとりの判断力と人間力が試される――
それが、訪問看護の仕事の大きな特徴です。
この仕事に携わるスタッフたちは、ただ医療行為を行うだけではありません。
**「その人がその人らしく暮らすためのケア」**を、チームで支えています。
訪問看護の中心となるのは、看護師・准看護師などの有資格者。
彼らは患者の健康状態を観察し、医師の指示に基づいた医療処置を行いながら、
日常生活を支えるパートナーとして寄り添います。
バイタルサイン(体温・血圧・脈拍など)の測定
点滴、注射、カテーテル・ストーマの管理
傷の処置や褥瘡(床ずれ)のケア
服薬指導、服薬状況の確認
終末期の在宅緩和ケア
訪問先はご自宅や高齢者住宅、障がい者施設などさまざま。
その分だけ人との出会いも多く、「ありがとう」が直接届く現場でもあります。
訪問看護には看護師だけでなく、保健師、理学療法士、作業療法士など、
複数の医療職がチームで関わります。
疾病予防・健康管理を中心に、地域全体の生活支援を行う専門職。
生活環境の改善や健康指導で、再発を防ぐサポートをします。
在宅リハビリの要。
寝たきり防止、歩行訓練、関節可動域の維持などを行い、
“動く力”を取り戻す支援を行います。
食事や着替えなど、日常生活動作を再び行えるように訓練。
リハビリだけでなく、メンタル面の安定を促す支援も担います。
「食べる」「話す」を支える専門職。
嚥下(えんげ)訓練や発声訓練を通して、生活の質を高めます。
訪問看護は「個人プレー」ではなく「連携の仕事」です。
医師・ケアマネジャー・家族・福祉事業者など、多職種が関わり合いながら、
利用者一人ひとりに合わせた“チームケア”を実現します。
現場では毎朝のミーティングや報告共有が欠かせません。
「この患者さん、昨日より元気になってきたね」
「新しい薬の影響が少し出てるから注意しよう」
――そんな会話を重ねながら、人の命を守る現場をチームでつくっていくのです。
訪問看護の仕事は、病院勤務とはまた違うやりがいがあります。
目の前にいるのは「患者さん」ではなく「生活者」。
そこには、その人の“生き方”があり、“家族の思い”があります。
自宅という安心できる場所で、笑顔や穏やかな表情に触れる瞬間。
それこそが、訪問看護ならではの喜びです。
「一人で訪問するのは不安」という方もご安心ください。
多くのステーションでは同行研修・OJT制度が整っており、
ベテランの先輩が現場を一緒に回りながら、ゆっくり経験を積むことができます。
✅ 看護師・理学療法士など医療専門職がチームで支える
✅ 病院とは違い、「生活の中での医療」を学べる
✅ 利用者・家族から直接「ありがとう」がもらえる
✅ 未経験・ブランクがあっても研修で安心して成長できる
訪問看護は、単なる医療サービスではなく、“人生に寄り添う仕事”。
技術と温かさ、その両方を持つ人が求められています。
「人の暮らしを支える医療をやりたい」――
そんな想いを持つ方に、訪問看護の現場はきっと輝いて見えるはずです。
次回もお楽しみに!
訪問看護ステーションらくでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
島根県益田市を拠点に訪問看護ステーションの運営を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()